イラクでは日本人が人質になったり開放されたり。まあこのことについては思うことはいろいろあるんだけど、別に言うことは無い。
少し気になったのが、「民間人」の定義。新聞を読んでいてやっぱり、と思ったのだが、一人が殺害され、未だ3人が拘束されているイタリア人については「民間人」という記述は避けられている。
もちろん彼らは軍人でもなければ政府関係者でもない。そういう広義な意味では「民間人」と言ってしまっていいはずなんだが。
彼らは「武装した警備員」である。つまるところ、これは「傭兵」と言ってしまっていいと思う。少なくとも、非戦闘員ではない。
もちろん雇い主はアメリカなわけなんだが、こういう場合彼らの権利とかどーなるのかしらん。ジュネーブ条約の保護下には居るのだろうか。公式には「警備員」だと保護下で無いよーな気もするな。まあイラクの抵抗組織から見たら、どっちも「武装した敵」に変わりは無いだろうし、抵抗組織(アメリカの言うところのテロリスト)もジュネーブ条約の保護下である正規の戦闘員では無いだろうから、権利については意味無いか。それ以前に、雇用主であるアメリカは何か動いているのか? 最近世間に取り残されていたので、どーも状況が判らんなあ。(雇用主が本当にアメリカであるのかもきちんと確認してないんだが)
拘束された日本人とイタリア人の明暗を分けているのは、戦闘員であるか否かの一点でしか無いと思う。そこを押さえておかないと、状況を見誤るのでは。
.O. ..O OOOREADME|日記の書き方